ダリエン地峡Darien Gap

アラスカから南米南端チリまでを陸路でつなぐ、全長約48,000kmにもおよぶ幹線道路パンアメリカンハイウェイ
そんな世界最長級ルートで唯一約87kmに渡って断絶(Gap)している箇所がダリエン地峡(Darien Gap)と呼ばれる場所です。

パナマとコロンビアの間に広がる未開発の密林・山岳・湿地帯であり、インフラ整備が困難なため車両では通行できず、空路を使えない難民は数日かけて徒歩で越えなければならない非常に危険な地域です。

そんなアメリカ入国への最難関ダリエン地峡を扱ったドキュメンタリー。

死に向かって生きる〜アメリカを目指す中国人“走線者”〜(2025)

死に向かって生きる

NHK BSスペシャル

南米ルートでアメリカに密入国した「走線者」と言われる中国人難民を追ったドキュメンタリー。
中国政権による厳しい締めつけから逃れ危険なジャングルを越えやっとたどり着いたアメリカ。
難民として一時保護されるも、トランプ政権による不法移民対策の本格化によって厳しい現実が迫る。
ダリエン地峡自体は走線者たちの撮影した映像のみ

NHKオンデマンド

走線 Walk the Line(2023)

走線

WHYNOT WAINAO(アメリカを拠点に中国語で発信するニュースメディア。)

こちらもアメリカに入国を目指す「走線者」を追ったドキュメンタリー。
「走線者」がどうやって南米入りするのかなどの詳細もあって分かりやすい。
中南米の人たちが日銭を稼ぎながら長期間かけて移動するのに対し、中国人はもてる財力を駆使して短期間で一気に移動する感じがしますねぇ

Youtubeで視聴可

ダリエン・ルート 死のジャングルに向かう子どもたち(2023)

ダリエン・ルート

TBS

今やグロ動画のエグさがメキシコ麻薬カルテルに匹敵するヤヴァさでお馴染みの国ハイチですが
2010年の「ハイチ大地震」によりインフラ壊滅、国家統治能力が大きく低下しギャングに支配された地域も存在、
2021年大統領が武装集団に暗殺されるという事件が発生するなど社会基盤がメチャクチャな模様です。
そんな混迷の祖国ハイチを逃れ南米ルートでアメリカを目指そうとする家族を追ったドキュメンタリー。
ダリエン地峡の密着はパナマとの境界まで。

アマプラで視聴可

Darien Gap 2021 A Haitian Exodus(2021)

Darien Gap 2021

CBS News

ダリエン地峡を越えを目指すグループに密着したドキュメンタリー。
「ハイチ人の脱出(Haitian Exodus)」というタイトルのわりにメンバーはイラン、インド、スリランカ、ネパールなど多国籍。
ジャングル越え丸ごと密着。他作品の越境者に比べてけっこう軽装だったのが印象的。

Youtubeで視聴可

Migrating to the US through the deadly Darien Gap(2024)

Migrating to the US through the deadly Darien Gap

Al Jazeera

アルジャジーラのFault LinesというTVドキュメンタリーシリーズの一作
ギャングの暴力から逃れるため故郷エクアドルを離れアメリカを目指す一家のダリエン地峡越えに密着。
途中で子供がはぐれちゃってとにかく終始気が気じゃない。

Youtubeで視聴可

そもそもなんでこんな危険なルート通らなけりゃいかんのかといえば、空路で飛び越えようにも、近年増加する不法移民に対してアメリカが周辺各国に圧力をかけたため、ビザが出ない→ビザがいらなかったり発給が緩かったりする南米から陸路で密入国するしかない。ということだそうで、ルートや方法も頻繁に変化しているそうですが難民がアメリカ入国を目指す一般的な陸路での南米ルートは

コロンビア → (ダリエン地峡)→パナマ → コスタリカ → ニカラグア → ホンジュラス → グアテマラ → メキシコ → アメリカ

だそうです。

一方、アメリカの立場で見れば、沢山の人達にガンガン密入国されるのをノーガードというわけにもいかないのでホントどうすればいいんですかね。
やっぱ根本の問題として自国から「移民せざるを得ない」状況がなくなるのがベストだと思うんだけど…

ギャングなどの治安面で難民が発生している国に関しちゃもうCECOTなんかもアリなんじゃないかと思ってしまったり。

余談だけどCECOTの「社会復帰させないことが前提」って凄いワードだよなぁ

HOME > ドキュメンタリー > ダリエン地峡

2025/05/12

戦場記者A Conflict Zone Reporter

日本人で戦場記者や戦場カメラマンというと誰が浮かびますか?
沢田教一、一ノ瀬泰造、橋田信介、石川文洋、宮嶋茂樹、林克明、常岡浩介、安田純平、横田徹、桜木武史などなど

本

本棚漁ってたら出てきた懐かしの本たち


一ノ瀬泰造は映画で知った人
橋田信介は朝生でよく見た人
不肖宮嶋は誌面になった途端、一人称がワシになるちょっと右よりな人って感じ。
林克明のでチェチェンを知った。
常岡浩介もチェチェン取材のイメージ、あと拉致された猫好きの人って昔漫画で読んだ。
安田純平はいまやシリアで長期間拘束されてた人で有名だけど、その前は現地で働きながら戦場取材する青年って印象。
桜木武史はアゴ撃たれた写真が衝撃で印象に残ってたけど、そののちクレイジージャーニーに出演して驚いた。

えてして危険な戦場に突っ込んでいくのがフリーランス記者で
大手メディアはたまに著名ニュースキャスターが安全地帯でマイク握ってる。ってのが私の戦争報道イメージだったが

なんか最近は
常岡浩介、安田純平あたりは旅券発行すらしてもらえないようだし(安田純平は最近勝訴したみたいですね)
フリーランスの戦場記者って昔ほど見聞きしないけど気のせいかな

日本は「拉致」されれば自己責任論、ご時世的に「地雷を踏んだらサヨウナラ」というわけにはいかないので
大手メディアの豊富なバックアップや安全対策がないと厳しいのかなぁ(世間的にも)
写真一枚ナンボというより動画撮影ありきの時代でもあるし。

という話はさておき、

TBS 須賀川拓 記者について

最初に須賀川記者の名前を覚えたのは
Youtubeの「TBS NEWS DIG Powered by JNN」チャンネルでやっていた「WORLD NOW」という番組。

コロナ渦以降の世界各地の都市をTBS海外特派員が街歩きして紹介する内容でイスラエル編、パレスチナ編、アフガニスタン編、イラン編を担当していたのが須賀川記者でした。
(須賀川拓記者と西村匡史記者の回がオススメです)
※西村匡史記者といえばこんなドキュメンタリー作品が。

なので須賀川記者の印象は戦場記者というより、やさしい口調の中東特派員とういうイメージでしたが最近は報道以外にも映画やクレイジージャーニーなど「戦場記者」としての露出が増えてきた感じですね

戦場記者
戦場記者(2022)

『ガザ、ウクライナ、アフガニスタン、今世界で起きている危機。世界の紛争地を徹底的に歩き、須賀川本人の瞳がうつしだす、理不尽かつ残酷な現実とは—。』

もともと「戦争の狂気 戦場特派員が見た中東和平の現実」というドキュメンタリーで公開された作品に新しい映像を付け加えて発表された今作、内容的に「戦場記者」はちょっと仰々しいかも、英題の「A Conflict Zone Reporter」が丁度いい気がした。
タイトルについては須賀川記者本人もネーミング時に結構抵抗したと言及しておられるようですね(主題をどこに向けるかについて)
とにかく、いつの世も戦争で割を食うのは民間人だと思い知らされる内容です。
画角に一々記者が映り込むのが多少邪魔だなと思った。もともと報道用途の撮影だからかな?
2024年4月13日時点では、アマプラ会員は無料で見れるようです。


BORDER 戦場記者×イスラム国
BORDER 戦場記者×イスラム国(2024)

『壊滅したはずの過激派組織イスラム国。しかし他者との共生を拒みながらも、世界に広がった極めて危険な思想に、いまだ共鳴する人たちがいる。いったい、なぜ。忘れられた地で、記者が「境界 BORDER」を歩いた。』

先日(2024年3月22日)のロシアのモスクワ郊外テロ事件でも思ったのですが、ISってまだ存在するんですね…
難民キャンプにここまでゴリゴリの思想が残っていると知り驚き。
不遇な境遇が更に憎しみを増幅するのだろうか、取り付くしまがない反応でしたねぇ
見えてる世界がまったく違うんだろうけど同じ世界の話なんだよなぁと。

とりあえずTBSは地上波ゴールデンでフルでこれを流ばいいと思う。

※2025年5月 追記 気付けばアマプラにきてた。
BORDER 戦場記者 × イスラム国(Amazon)

HOME > ドキュメンタリー > ダリエン地峡

2025/05/09

MOVIE T COLLECTIONGU

MOVIE T COLLECTION GHOSTBUSTERS

4月11日よりGUで名作映画ヴィンテージ風Tシャツ発売とのことでさっそくゴーストバスターズTを買ってきましたよ!
ヴィンテージ感が良いです。安いし。
年1枚はゴーストバスターズTを新調したい人なので今年もこれで安泰です。

その他のラインナップは
・グレムリン
・ジュラシック・パーク
・バック・トゥ・ザ・フューチャー
だそうです

MOVIE T COLLECTION(GU)

おまけ

マシュマロマン・マシュマロ棒

ドンキホーテに売っていたマシュマロマン串マシュマロ 500円
輸入菓子は糖分凄そうでいまいち食う気は起きない。
他にもガチャピンとかムックとかクレしんとか色々あった。

Amazonでも売ってる模様

HOME > ドキュメンタリー > ダリエン地峡

2025/04/17

1 2 3 49