戦場記者A Conflict Zone Reporter

日本人で戦場記者や戦場カメラマンというと誰が浮かびますか?
沢田教一、一ノ瀬泰造、橋田信介、石川文洋、宮嶋茂樹、林克明、常岡浩介、安田純平、横田徹、桜木武史などなど

本

本棚漁ってたら出てきた懐かしの本たち


一ノ瀬泰造は映画で知った人
橋田信介は朝生でよく見た人
不肖宮嶋は誌面になった途端、一人称がワシになるちょっと右よりな人って感じ。
林克明のでチェチェンを知った。
常岡浩介もチェチェン取材のイメージ、あと拉致された猫好きの人って昔漫画で読んだ。
安田純平はいまやシリアで長期間拘束されてた人で有名だけど、その前は現地で働きながら戦場取材する青年って印象。
桜木武史はアゴ撃たれた写真が衝撃で印象に残ってたけど、そののちクレイジージャーニーに出演して驚いた。

えてして危険な戦場に突っ込んでいくのがフリーランス記者で
大手メディアはたまに著名ニュースキャスターが安全地帯でマイク握ってる。ってのが私の戦争報道イメージだったが

なんか最近は
常岡浩介、安田純平あたりは旅券発行すらしてもらえないようだし(安田純平は最近勝訴したみたいですね)
フリーランスの戦場記者って昔ほど見聞きしないけど気のせいかな

日本は「拉致」されれば自己責任論、ご時世的に「地雷を踏んだらサヨウナラ」というわけにはいかないので
大手メディアの豊富なバックアップや安全対策がないと厳しいのかなぁ(世間的にも)
写真一枚ナンボというより動画撮影ありきの時代でもあるし。

という話はさておき、

TBS 須賀川拓 記者について

最初に須賀川記者の名前を覚えたのは
Youtubeの「TBS NEWS DIG Powered by JNN」チャンネルでやっていた「WORLD NOW」という番組。

コロナ渦以降の世界各地の都市をTBS海外特派員が街歩きして紹介する内容でイスラエル編、パレスチナ編、アフガニスタン編、イラン編を担当していたのが須賀川記者でした。
(須賀川拓記者と西村匡史記者の回がオススメです)
※西村匡史記者といえばこんなドキュメンタリー作品が。

なので須賀川記者の印象は戦場記者というより、やさしい口調の中東特派員とういうイメージでしたが最近は報道以外にも映画やクレイジージャーニーなど「戦場記者」としての露出が増えてきた感じですね

戦場記者
戦場記者(2022)

『ガザ、ウクライナ、アフガニスタン、今世界で起きている危機。世界の紛争地を徹底的に歩き、須賀川本人の瞳がうつしだす、理不尽かつ残酷な現実とは—。』

もともと「戦争の狂気 戦場特派員が見た中東和平の現実」というドキュメンタリーで公開された作品に新しい映像を付け加えて発表された今作、内容的に「戦場記者」はちょっと仰々しいかも、英題の「A Conflict Zone Reporter」が丁度いい気がした。
タイトルについては須賀川記者本人もネーミング時に結構抵抗したと言及しておられるようですね(主題をどこに向けるかについて)
とにかく、いつの世も戦争で割を食うのは民間人だと思い知らされる内容です。
画角に一々記者が映り込むのが多少邪魔だなと思った。もともと報道用途の撮影だからかな?
2024年4月13日時点では、アマプラ会員は無料で見れるようです。


BORDER 戦場記者×イスラム国
BORDER 戦場記者×イスラム国(2024)

『壊滅したはずの過激派組織イスラム国。しかし他者との共生を拒みながらも、世界に広がった極めて危険な思想に、いまだ共鳴する人たちがいる。いったい、なぜ。忘れられた地で、記者が「境界 BORDER」を歩いた。』

先日(2024年3月22日)のロシアのモスクワ郊外テロ事件でも思ったのですが、ISってまだ存在するんですね…
難民キャンプにここまでゴリゴリの思想が残っていると知り驚き。
不遇な境遇が更に憎しみを増幅するのだろうか、取り付くしまがない反応でしたねぇ
見えてる世界がまったく違うんだろうけど同じ世界の話なんだよなぁと。

とりあえずTBSは地上波ゴールデンでフルでこれを流ばいいと思う。

※2025年5月 追記 気付けばアマプラにきてた。
BORDER 戦場記者 × イスラム国(Amazon)

HOME > ドキュメンタリー > 戦場記者

2025/05/09

MOVIE T COLLECTIONGU

MOVIE T COLLECTION GHOSTBUSTERS

4月11日よりGUで名作映画ヴィンテージ風Tシャツ発売とのことでさっそくゴーストバスターズTを買ってきましたよ!
ヴィンテージ感が良いです。安いし。
年1枚はゴーストバスターズTを新調したい人なので今年もこれで安泰です。

その他のラインナップは
・グレムリン
・ジュラシック・パーク
・バック・トゥ・ザ・フューチャー
だそうです

MOVIE T COLLECTION(GU)

おまけ

マシュマロマン・マシュマロ棒

ドンキホーテに売っていたマシュマロマン串マシュマロ 500円
輸入菓子は糖分凄そうでいまいち食う気は起きない。
他にもガチャピンとかムックとかクレしんとか色々あった。

Amazonでも売ってる模様

HOME > ドキュメンタリー > 戦場記者

2025/04/17

贋作師からの問いnhk bs special

贋作師からの問い 本物をめぐる思索

NHK BSスペシャル 初回放送日:2025年4月11日
※再放送が4月18日(金) 午前0:25〜らしいですよ

贋作師からの問い 本物をめぐる思索
『著名な画家の作品の偽物を描き、本物と偽って10億円以上だましとったドイツ出身の贋(がん)作師ヴォルフガング・ベルトラッキ氏。人間の心理につけ込む巧妙な偽装工作を赤裸々に告白、日本にも自らが描いた作品があると打ち明けた。人はどのような価値を見出したとき、それを本物と信じるのか?がん作師からの問いの答えを探す。』

騙された方が悪いんじゃない?
それ仕事にしてるんでしょ。(税金返せよ)とか思っちゃうのは非情でしょうか。

「美しい」とか「インパクト」を感じるのは人それぞれ琴線に触れる所が違うだろうし

私なんかが単純に思うのは
絵具で描いた絵より写真の方が精細だろうし
写真よりHDR撮影された動画の方が躍動感があるだろうし
肉眼で見た実際の景色の方がインパクトはありそうなもんだけど
こと「芸術」に関しての評価基準は、そういう事ではないんでしょうなぁ。知らんけど。

この絵は素晴らしい絵で1億円の価値があります。と言われるよりは

この絵は美術館に置いて画家の生涯、テーマ、独創性、画力、時代性をパッケージ化して客を呼び込めば1億円の採算が取れる

と言われた方がしっくりくるんだなぁ。贋作が駄目って。
ベルトラッキが言うように絶対にバレない贋作が存在して本物と同じように機能しているならそれはもう本物じゃないかとか思ってしまう今日この頃。

ちなみにヴォルフガング・ベルトラッキがNFTで作品売ったりしてるのなんだかジワる。

贋作師からの問い 本物をめぐる思索(NHKオンデマンド)
ヴォルフガング・ベルトラッキ(wikipedia)

コピー商品撲滅キャンペーン ~絶対買わんぞ!

HOME > ドキュメンタリー > 戦場記者

2025/04/16

1 2 3 4 49